FM TOWNS 広場
【!】ここでは管理人が所有しておりますFM-TOWNS本体やTOWNS用ソフト
について適当に語る広場となっておりますので、適当に読み飛ばして
下さいませ。(^^)
Q:FM TOWNSって、なあに?
A::その昔、富士通が発売した日本初のCD-ROMドライブを
標準搭載したPCです。
※細かい説明は面倒なので(オイオイ・・・)ググって下さいませ。
Q:ゲームとか遊べるの?
A:もちろん遊べます。
・管理人はゲーム以外では使用しておりません。(苦笑)
Q:ゲームはインストールとか必要ですか?
A:基本的に必要ありません。
・本体の電源を入れますとOSが立ち上がりますので、ゲームディスクを
セットしましたらあとはリセットするだけでゲームは起動します!
簡単&ビックリです!
ディスクはパチっと音がするまでトレイの中心にはめ込まないといけません。
ただトレイに乗せただけでは固定がされませんので起動しません。
管理人はこの事に気がつくまで2時間を要しました。(滝汗)
初代プレイステーションと同じ感覚でセットしていただければ問題ありません。
・セーブは基本的にフォーマットをしたフロッピーディスクを使用します。
※フォーマットはしていなくても、自動的にフォーマットをしてセーブディスクを
作成して貰えるゲームが殆どですので心配無用です。
※稀にシステム(起動)ディスクが必要なソフトもございます。
この場合は、初回起動時にシステムディスク作成項目が表示されますので
システムディスクに使用してもいいフローッピーを用意しまして、そのフロッピー
を使用して、画面の指示に従ってシステムディスクを作成する事になります。
作成後は、システムディスクとゲームディスクをPC本体にセットしてから
リセットすれば起動します。
セーブはシステムディスクにおこないますので、念の為バックアップしておくと
宜しいですね!
それから、親切に最初からシステムディスクが付属しておりますゲームも
ございますが・・・これは注意が必要です。
セーブディスクを別途に要求するゲームでしたら問題ないのですが
(あっ念の為、システムディスクのコピーガードプロテクトはお忘れなく。)
要求しないゲームだと厄介です。
システムディスクにセーブをしちゃうからです。
(NECのPC-88や98のAディスクみたいな物です。)
結果・・・システムディスク破損→メーカーサポートのお世話
って、事にもなりかねません。
(今やっちゃうと、サポートすらできませんのでご注意を)
そうならない為にも、システムディスクのバックアップは必要です。
その際、システムディスクのコピーガードプロテクトはお忘れなく!
バックアップ(可能なら複数枚)致しましたら、そのバックアップディスクを
システムディスクとして使用すれば安全です。
※フロッピーディスクのコピーガードプロテクトは下図の矢印部分です。
下図は書き込み不可(セーブ等不可)の状態です。
このスイッチ部分を↑に動かして穴を閉じた状態にしますと書き込み
可能状態(セーブ等可)となります。
Q:ゲームの媒体はCD-ROMだけですか?
A:フロッピーディスクの物もございます。
0ドライブにフロッピーディスクA(又はシステムディスク)を入れて
1ドライブにフロッピーディスクB(0ドライブにシステムディスクを入れた
場合はフロッピーディスクA)を入れてリセットすると起動します。
詳しくはゲーム付属のマニュアルを参考にして下さいませ。
★動作が遅いと感じた方のみ、ハードディスクにインストールして下さい。
設定が面倒そうでしたし、ハードディスクの容量が少なかった為、管理人は
インストールをした事がありません。(苦笑)
詳しくはゲーム付属のマニュアルを参考にして下さいませ。
次回は所有しておりますFM-TOWNS本体をご紹介致したいと思います。
■ネコダイオーベースへ ■次回へ